おねこまえちゃんねる

1分で読める!【動物看護師とプロ飼い主が書く】猫のためになるNEWS配信

猫が胃液を吐いていたら?

f:id:onekomae:20190707173143j:plain

猫が胃液を吐いていたら?

猫が胃液を吐いていたら?

あなたの飼い猫さん達が胃液を吐いていたら何が原因を疑ったら良いでしょうか。今日は猫と胃液の関係性についてお話したいと思います。


猫が吐く原因

・空腹
・グルーミングによる毛玉
・ストレス
・胃腸炎
・腎不全、肝不全
・中毒
・誤飲

 

などが考えられます。


私たち動物業界で働いている者達は、飼い主さんからの言葉を元に、

 

・元気、食欲の有無
・いつ吐いたか
・(嘔吐が頻回続くなら)いつもどのようなタイミングで吐くか
・嘔吐の他に下痢はしていないか
・嘔吐物はどんなものか
・胃液の色は何色か
・他の病院さんで診断を受けたり、内服を処方されていたりしていないか

などを伺います。飼い主さんからのヒントを元に私たちは原因を探って行きます。

 


もし、空腹が原因なのであれば1日2回与えているところを3回にしてみたりと空腹の時間を少しでも短くするために回数を増やしたりするといいかと思いますし(もちろん1日の食事の量は変えません)、吐いた胃液がピンク色であれば、口腔内又は食道内に傷が付いている恐れがあると考えます。


猫たちはよく吐く生き物ですが、お話が出来ないので独断で判断をするのは難しいかと思います。

重症化する前に動物病院に受診し、早期発見を目指しましょう。

 

 

猫と災害対策の注意事項

f:id:onekomae:20190627200300j:plain

猫用の災害グッズも準備してますか?

 

災害時の猫との対処法

地震などの災害が発生した時、飼い主としては、人間の家族の次にネコ家族を心配しますよね。
いざと言う時のために、どのような対策をしておけばよいのでしょうか。

 

 

異常事態が発生したとき、猫がとりがちな行動

・外に逃げ出してしまう
・思いもよらない場所に隠れてしまう
・恐怖でパニックになる

 

本能で行動する猫は、異常事態から逃げようとする可能性が高いです。
人間も慌てている時ではありますが、猫が外に逃げ出すことのないよう注意しましょう。
また、普段からどこに隠れる可能性が高いかもチェックしておきましょう。
猫自身がそこまでおびえていなくても、人間のパニックに誘われて、凶暴化する可能性もあります。
普段から飼い主の方が、猫をどう保護するか計画を立てておくのがいいですね。


災害時に向けて普段から心がけておくこと

◆身元が確認できるものを身に付ける

・首輪と迷子札
・予防注射票
マイクロチップ

 

避難先で逃げ出したりした猫が保護されるためには、名前や連絡先等の情報が必須です。
マイクロチップリーダーが必ず避難所にあるとは期待できないので、迷子札もつけておいた方が良いですね。
キャリーバックから出してあげる瞬間もあるかと思うので、首輪にリードをつけてしばらく過ごす経験も、しておいた方が良いかもしれません。

 


◆基本的なしつけ

・ケージ等の中に入ることを嫌がらないように慣らしておく
・不必要に騒がないようしつけを行う
・人や他の動物を怖がらないようしつけを行う

 

避難所にペットを連れて行くことが可能だとしても、ケージでの生活は避けられません。
可能であれば運動できるスペースのあるケージを購入し、そうでなくてもキャリーバックに慣れさせておくことが大事ですね。


我が家にもバックに入れただけでずっと悲鳴をあげる子がいるのですが、避難所では迷惑になってしまうので、慣れて欲しいなと思っているところです。


◆健康管理

・予防ワクチンの接種
寄生虫の駆除、予防
不妊矯正手術

 

場合によっては、避難後に体調を崩す、また受け入れ先との交渉などで情報が必要になる場合もあるので、健康チェック表や予防接種証明書を持参できるようにまとめておきましょう。


猫用の防災グッズは何があればよい?

人間用のように食料や水の備蓄が自治体にあることは、まず期待できません。
防災用の猫グッズの備蓄は飼い主の責任ですね。

 

・1週間分のフードと水、食器
・療法食、薬
・ケージやキャリーバック
・飼い主とペットのツーショット写真、健康の記録
・その他猫グッズ
(予備の首輪、リード、排泄処理用品、猫砂、ペットシーツ、ブラシ、バスタオル、ガムテープ、ビニール袋など)


普段から猫友達などが近所にいると、情報交換で安心でき、いいですね。


地元の獣医さんに通っている場合は、質問してみてもいいかもしれません。

 

猫と紫外線

f:id:onekomae:20190620205032j:plain

猫と紫外線



猫と紫外線

今日は「猫に紫外線ってどうなの?」というテーマです。

紫外線が強くなるこの季節。人も日焼け止めなどで対策をとりますが、猫はどうなのでしょうか?

 

猫が紫外線を浴びすぎると

猫って、よく日光浴しているけれど、皮膚炎とか起こさないのでしょうか。

実は、猫が紫外線に当たることで皮膚炎になることがあります。

それを日光皮膚炎(日光過敏症)と言います。

 

強い日差しや、慢性的に太陽に当たることが原因で発症されるといわれています。

遺伝的にメラニン色素の少ない猫や白猫に発症することが多いでしょう。

 

日光皮膚炎の症状

症状としては耳、目、口、鼻の先端のような毛の少ない場所に皮膚炎が起こり、症状が悪化すると潰瘍(かいよう)が出来ることがあります。

ごく稀に皮膚炎が扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)に進行する恐れがあるので注意が必要です。

 

皮膚の状態に応じて内服が処方される他、癌細胞化しているのであれば場合によっては鎮静下にて切除を行わなければなりません。

 

日光皮膚炎を防ぐためには

もし日光皮膚炎と疑うのであれば、 窓に紫外線予防シートを貼って予防するのもひとつの案かもしれません。

 

猫も人と同様、もちろん太陽を浴びることは大切ですが、強い紫外線や、長時間日差しの下にいる場合には十分気を付けましょうね。

 

 

 

◉おねこまえSTARs Facebookグループも是非参加してください!お待ちしております☺️

https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

 

おねこまえSTARsでは、週に2回、現役動物看護士さんや長年の猫歴を持つライターさんが、猫ちゃんに関するニュースを独自視点でまとめた情報をお届けしております😼

 

昔ながらの慣例で良しとされていたことや、ネットやニュース、テレビで流れている情報って本当に正しいのかだとか、そんなこともプロの視点から解説しております☺️

是非、お気軽にご参加下さい‼️

 

 

過去のニュース記事はこちらにも掲載しております👇

公式ブログ https://www.onekomae.net/

 

おねこまえNEWSの動画ちゃんねる

おねこまえちゃんねる:http://bit.ly/2Xs6flX

 

Facebook グループ

https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

 

onekomae公式

https://www.onekomae.me/

 

Instagram

https://www.instagram.com/onekomae/

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/onekomae/

 

ネコとお部屋の注意事項

f:id:onekomae:20190618205516j:plain

ネコとお部屋の注意事項

ネコとお部屋 

 

最近暑くなってきたので、ネコの家族がいる家庭では、室温はどれくらいがいいのか…などと考えてしまいますよね。
熱中症は大丈夫か、雨が降りそうだけれど窓はどうしよう…などと悩みも尽きないのですが、そもそも室内飼いのネコさんの住環境は、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

 
ネコが住みにくいと思う部屋

・窓の外が見られない
・隠れる場所がない
・騒音がひどい
・臭いがきつい
・眺めが悪い
・閉め切っている

 

これらをそのまま裏返すと、猫が暮らすのに適した環境ということになりますね。

 

ネコが住みたい部屋

・気分転換できる
・狭いスペースがある
・静か
・無臭
・高くジャンプできる
・開放感がある

 

隠れる場所が必要なのに開放感?窓が必要なのに静かでないとダメ?…などなど、難しく考えるとキリがありませんね。
でも、猫の大先輩(笑)、野生の猫族であるライオンやヒョウ、トラなどの生態を想像すれば、納得できる面も多いかと思います。

 

例えば、狭いスペースに押し込められているときの動物園の猛獣達は、円運動のようにウロウロイライラとしていることがあります。
縄張りを意識する本能が、自分のテリトリーを見まわれないことでストレスを感じているわけで、開放感は大事なんですね。

 

それにヒョウなどは、木の上や身を隠せる遮蔽物のあるところで静謐を保ち、休息したり獲物を狙ったりしますよね。
当然家猫も、 見晴らしの良い高い位置・身を隠せる段ボールなどが、習性として好きなわけです。

 

実際、家猫をケージで買う場合、 敷地面積が広い大きなカゴよりも、縦に2階建て作りになっている小ぶりなケージの方が、ストレスを感じないそうです。
また、ペットショップでよく猫トイレで眠っている子猫がいますが、母猫から引き離されたため、自分の匂いがして区切られた場所であるトイレが、1番くつろげる場所になってしまうんですね。

 

ネコさんを理解する上で大事なキーワードに「好奇心」があります。
家の中だけでスマホやTVもなしで1日過ごす自分を想像してみれば、好奇心を満たすもの・気分転換が大事ということは理解できますよね。
時間に沿って日なたを追いかけること、飼い主の外出や小鳥の動きなどを窓辺で観察すること。
そんなことでネコの遊び心は結構満たされるんだそうです。

 

本能・安心・好奇心、このあたりを意識していれば、ネコさんの好む、ストレスのない住まいが目指せると思います!


猫がリラックスできる場所づくり

・体が程よくスッポリ入るベッド
・丸くならなくてもくつろげるスペース、台座など
・運動できる場所とおもちゃ
・爪とぎは必ず設置して
・トイレはいつもきれいに

 

決して、お金をかける必要があるわけではありません。

おもちゃは固く縛ったビニール袋でいいですし、フワフワ毛布よりも体がみっちり納まる空き箱が好き、柔軟剤のいい香りの服より脱ぎ捨てた洗濯物が好き…などなど、ネコさんも千差万別です。

ストレスのないトイレと、ツメトギ。それ以外はネコさん本人と相談して、お部屋作りを楽しんでみましょう!

 

 

◉おねこまえSTARs Facebookグループも是非参加してください!お待ちしております☺️
https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

おねこまえSTARsでは、週に2回、現役動物看護士さんや長年の猫歴を持つライターさんが、猫ちゃんに関するニュースを独自視点でまとめた情報をお届けしております😼

昔ながらの慣例で良しとされていたことや、ネットやニュース、テレビで流れている情報って本当に正しいのかだとか、そんなこともプロの視点から解説しております☺️
是非、お気軽にご参加下さい‼️


過去のニュース記事はこちらにも掲載しております👇
公式ブログ https://onekomae.hatenablog.com/

おねこまえNEWSの動画ちゃんねる
おねこまえちゃんねる https://www.youtube.com/channel/UCGchfzoIVRrKm2-MPvABHEA

Facebook グループ
https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

onekomae公式
https://www.onekomae.me/

Instagram
https://www.instagram.com/onekomae/

Facebookページ
https://www.facebook.com/onekomae/

ネコと歯磨きの注意事項

 

f:id:onekomae:20190612133005j:plain

ネコと歯磨きの注意事項

 


ネコと歯磨きの注意事項

 

動画はこちら

youtu.be

 

人間と違い、澱粉質や糖質を取らないネコは虫歯になりにくいと言われています。
歯が尖っているため、虫歯菌が留まりにくいんですね。

しかしネコにも歯周病のリスクはあり、3歳以上のネコの約80%が歯周病持ちであると言われています。
歯肉炎・歯周病歯槽膿漏などです。
歯石の沈着による細菌感染、不適切な食事、腎不全・糖尿病などの疾患で、口腔内に違和感や腫瘍を抱えることも少なくないそうです。

歯周病の有無は免疫力と深く関わっているので、猫FIVや猫白血病の予兆としても普段からチェックしていくといいですね。

 


歯周病?ネコの口内の異常]

・口が臭い
・歯がグラグラする
・歯が変色している
・口の中が腫れている
・歯茎が青黒いなど、色に異常がある

 


上記のような症状が見られたら、歯周病の可能性を疑いがあるそうです。
私も知らなかったのですが、最近では歯周病対策で、ネコに何らかの歯磨きを覚えさせるのは、一般的常識なんですね。
でも、大人になってから歯磨きを覚えてもらうのはとても大変です。
そもそも普通のネコは、歯を見せるどころか、飼い主が口を開けるのすら嫌がるでしょう。

でも、獣医によるデンタルクリーニングは麻酔が必要になりリスクも高いですし、1万円を超える治療になります。

食べカスは24時間くらいで歯垢になり、2、3日で歯石を形成してしまうそうです。
やはり「子猫の頃から1日1回の歯磨き」が理想なんですね。

生後3から6カ月ごろで入試から永久歯に生え変わり7ヶ月目には永久歯が揃い、成長期もほぼ終わります。
爪切りやブラッシングと同じように、しつけの一環として歯磨きトレーニングができると素晴らしいですね。
まずは口周りに触られることに慣れさせるなど、少しずつ段階を設けて慣れさせていきましょう。

 


[美味しい歯磨き?ネコのデンタルグッズ]

ネコの歯磨きに、綿棒を用いている人気動画がありますね。
いきなり歯ブラシを使うと、ネコは抵抗し嫌がってしまいます。

最初は綿棒にまたたびをつける・チキンフレバーなどの歯磨き用のゼリーをつけるなどして口内に触らせてもらうことです!
とにかく「嫌だ」と思わせない習慣化が大事ですね。

 

・歯磨きになるオヤツ
  ↓
・歯磨きオモチャ
  ↓
・デンタルシート
  ↓
・歯ブラシ

 

上記は、難易度が簡単な方から順にならべたグッズです。

歯磨きおやつは、食べることで歯磨きになる成分が含まれています。
ただし、歯磨き専用のおやつやガムは必ずネコ用のものを選びましょう。
犬用のものは大きくて固すぎて、特に子猫の歯は折れてしまう可能性もあります。

歯に触らせてくれるネコさんには、ガーゼ状のデンタルシートを指に巻いて軽く歯の表面にタッチしてみるところからスタートです。
前歯から様子を見て、犬歯・奥歯と慣らしていきます。

ネコの歯ブラシはヘッドが小さく、臼歯まで差し込んでも負担にならないものが多いです。
人間の赤ちゃん用の歯ブラシが代用されることもあるようですが、大人用のものは硬すぎる大きすぎるので、むしろ歯茎を壊してしまう危険があります。
逆に歯周病の原因を作ってしまうので、ネコ用のものを使ってくださいね。

ネコに歯磨きを気に入ってもらい、習慣化するには、飼い主さんとの信頼関係が欠かせません。
大人になってから無理強いするのはストレスになってしまう可能性があります。
日常ケアの補助になる歯を磨けるオモチャやオヤツを試してみるのも良いでしょう。 

 

 

 

 

◉おねこまえSTARs Facebookグループも是非参加してください!お待ちしております☺️
https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

おねこまえSTARsでは、週に2回、現役動物看護士さんや長年の猫歴を持つライターさんが、猫ちゃんに関するニュースを独自視点でまとめた情報をお届けしております😼

昔ながらの慣例で良しとされていたことや、ネットやニュース、テレビで流れている情報って本当に正しいのかだとか、そんなこともプロの視点から解説しております☺️
是非、お気軽にご参加下さい‼️

 


過去のニュース記事はこちらにも掲載しております👇
公式ブログ https://onekomae.hatenablog.com/

Facebook グループ
https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

onekomae公式
https://www.onekomae.me/

Instagram
https://www.instagram.com/onekomae/

Facebookページ
https://www.facebook.com/onekomae/

 

ネコとお水の注意事項

 

f:id:onekomae:20190615005716j:plain

ネコとお水の注意事項


ネコとお水の注意事項

 

動画はこちら

youtu.be

 

ネコだって、体の約7割は水分でできているんですよね。
水分摂取はとても大切です。
今回はネコがどれくらい水分を取るべきか、摂取量の変化でどのようなことがわかるかなどを、まとめてみました。


[ネコが水を多く飲むときの病気]

・腎臓機能の低下
・子宮蓄膿症(避妊していないメス)
・ホルモンバランスの乱れ
・糖尿病

 

これらが、異常に水を飲んでいるネコに疑われる病気です。
ネコは潜在的に腎臓の病気にかかりやすいと言われています。


また、利尿をつかさどるホルモンにトラブルがある可能性も否定できません。
はなはだしく変化した時は、獣医さんに相談しましょう。


[ネコが水を飲まないと起きやすい病気]

熱中症
・膀胱炎
・尿路結石

 

砂漠出身のネコ族とはいえ、現在は家ネコ。
特にこれから暑くなる季節、水をちゃんと飲んでいるかはとても大切ですよね。
飼い主が長時間出かけるときは、必ず飲み水の有無をチェックすることが大事です。

 


◆ネコの水分摂取量

健康なネコの平均的な水分摂取量は「体重1㎏あたり、1日60~70ml」と言われています。
もちろん、フードに含まれる水分も計算に入るのですが…
体重4kgのネコなら、小さなペットボトル1本分。結構な量ですね!
また、お年寄りのネコは健康でもより水分を多くとる傾向が、逆に子猫はつい飲まずに過ごしてしまうことがあるようです。

 

・設置場所を増やす
・器を変える
・自動給水器の利用
・ぬるま湯にする
・水道の蛇口から与える
・フードに混ぜる

 

ネコは繊細な生き物ですから、ちょっとの変化で摂取量が変わる可能性はあります。
水や器が清潔なことはもちろん、水嫌いなネコさんのためには、少し好みを探ってみるといいかもしれませんね。


◆水分摂取量の確認ポイント

ネコがちゃんと水を飲んでいるか、摂取量を確認するには、

・お皿に注いだ量を測る
・蒸発した分を除外する

の2点が大事です。

 

特に蒸発量はなかなかわかりづらいものなので、
一番簡単なのは、同じお皿を2つ用意して、1つは普通に放置して、蒸発量のチェックに使うことですね。

・ ・ ・

もし大切なネコさんが脱水症状を起こしている心配がある時は、皮膚をつまんでみるとわかると言われています。
手を離してすぐもとに戻れば異常なし、つまんだ形が戻らないようならば、危険信号です。
肉球や鼻の乾燥具合、毛並みのパサつきもヒントになります。
人間も同じですが、下痢や嘔吐などの体調不良、暑い場所に長時間いたときなどは、特に水分を取っているか見守ることが大事です。
違和感があったら、是非水分摂取量を確認してみてくださいね。

 

年齢に合った猫の食事(最終回)

f:id:onekomae:20190516175941j:plain

年齢に合った猫の食事(最終回)


年齢に合った猫の食事(最終回)


このテーマの最終となります。

 

猫の高齢期の食事管理についてお話したいと思います。先日記述したように、猫の高齢期は降り幅が大きいため何歳から高齢とはあまり決まっていません。
もちろん個体差もあるので、目安としては7-8歳以降から高齢期の食事に切り替えるといいかと思います。

 

年齢を重ねるごとに老化のサインに気付くことが多くなるかもしれません。
高齢になるにつれて猫は腎機能が弱ってくるため、リンやタンパク質の含有量が低めの食事に配慮してあげることが大切です。

 

飲水・排尿の回数が多ければ腎機能が落ちてきている可能性があります。
また、『年なのに食欲がありすぎて困ってる』と何度かご相談を受けたことがあるのですが、食べている量に対し体重が痩せ気味で、採血を薦めた結果、甲状腺機能亢進症だった子が多いです。

 

年齢を重ねてくると様々な病気になりやすく、動物病院から指示を受ける療法食での生活になるかもしれません。

様々なペットフードの会社から病気の目的別に販売されているものがあるので自己判断で給餌はせず、かかりつけの動物病院に相談してからフードの切り替えをしていきましょう。

 


猫の年齢別についての記事がこれで最終になります。
見て頂いた皆様お付き合いありがとうございました^^

 

 




◉おねこまえSTARs Facebookグループも是非参加してください!お待ちしております☺️
https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

おねこまえSTARsでは、週に2回、現役動物看護士さんや長年の猫歴を持つライターさんが、猫ちゃんに関するニュースを独自視点でまとめた情報をお届けしております😼

昔ながらの慣例で良しとされていたことや、ネットやニュース、テレビで流れている情報って本当に正しいのかだとか、そんなこともプロの視点から解説しております☺️
是非、お気軽にご参加下さい‼️

 


過去のニュース記事はこちらにも掲載しております👇
公式ブログ https://onekomae.hatenablog.com/

Facebook グループ
https://www.facebook.com/groups/232943167512994/

onekomae公式
https://www.onekomae.me/

Instagram
https://www.instagram.com/onekomae/

Facebookページ
https://www.facebook.com/onekomae/