おねこまえちゃんねる

1分で読める!【動物看護師とプロ飼い主が書く】猫のためになるNEWS配信

ネコと脱走の注意事項

f:id:onekomae:20191019192241j:plain

 

 

【ネコと脱走の注意事項】

 

ネコを室内飼いするのが常識となっている昨今ですが、それでもネコ飼いの半数はネコさんが脱走してしまった経験を持つそうです。
ネコの独立独歩の精神を考えても、かなり注意が必要ということですね。

 

[ネコが外に出たい理由]

・刺激を求めて
・縄張り意識から
・外の猫が気になる
・住居への不満
・発情期

ネコは好奇心の生き物ですから、鳥や虫だけでなく、風の匂いにも誘われて外に興味を持つことは十分ありえます。
また発情期の外猫のケンカ声には、いやでも関心を呼んでしまいますよね。
少しでも関心を薄くするため、去勢・避妊手術は必須だと思いますが、他にも家の中でテリトリー意識や好奇心を満たすような工夫をしてあげると良いですね。

 

 

[ネコを外に出す危険]

・交通事故
・迷子
・外猫との接触によるケガ、病気

 

現代の交通事情は全くネコ向きではないと言えます。
ネコは危険と見るとダッシュしてしまう性格なので、犬よりも車に轢かれやすいそうです。
また、外のものを口にして寄生虫を体に入れたり、ネコ同士のケンカで猫エイズや猫白血病をもらったりということも考えられますよね。
危険を考えるとキリがないくらいです。

我が家の恥ずかしい体験ですが…。
室内しか知らないネコが外に出てしまうと、あまりの恐怖にテンパってしまい、飼い主が呼んでも寄ってくるどころか、怖がって逃げてしまうという悲劇もありえます。
家のそばで声がするのに帰ってきてくれない…という事態になったら、捕獲器を設置するなどの決断も必要です。

 

 

[玄関・窓・ベランダに要注意]

理想は、開閉の際にネコを別室にやる…ということになりますが、住宅事情でなかなかそうはいきませんよね。
最近では便利なグッズもありますので、うまいこと家にキズをつけずに補強を考えたいものです。

・ドア前に間仕切り扉を設置する
・来訪者向けに「ネコ注意」のステッカーを貼る
・猫用の丈夫な網戸シートを使う
・脱走防止フェンスをつける
・サッシや引戸に補助錠をつける

ベランダの日向のコンクリートを愛するネコさんは多いのですが、絶対に目を離さないようにしましょうね。
ネコさんは人間が思うより数段無謀で、かつスキマの達人です。
手すりのスキマから1フロア下にダイブする…などなどを狙ってくる可能性もありますので、運動がてら出すとしても必ず見張るようにしましょう。
さらに、手すりのそばに踏み台などを置かないように、要チェックです!

また、イレギュラーなケースですが、獣医さんに連れて行くとき、引っ越しや家電などの購入でドアが開きっぱなしになるときなどは、ネコの脱走の可能性が高まる瞬間です。
ネコにしてみれば「恐怖から逃げる」という大義名分で、瞬間的に行動しがちなんですね。
事前に閉じ込める、キャリーバッグのロックや安定感に注意すると共に、まさかの時のために、ネコさんに連絡先がわかる迷子札付きの首輪をつけることをオススメします。

 

--
POWPOW♪

 

 

 

おねこまえ公式サイト

f:id:onekomae:20190805112433j:plain

 

猫の避妊について考えよう

f:id:onekomae:20191010005520j:plain

猫の避妊について考えよう


こんにちは、ひいです。
先日の記事の猫の去勢手術についての続きと、避妊手術についてお話をしたいと思います。


去勢手術の時間は比較的短く、15分~30分程度で終了します。基本は抜糸は必要ありませんが、動物病院によっては抜糸が必要だったり、傷口を舐めないようにエリザベスカラー(エリマキトカゲみたいなもの)を用意してくれるので獣医師や看護師に尋ねてみると良いでしょう。
(まれに『腹腔内精巣』といってお腹の中に精巣がある子がいますが、その場合は抜糸が必要です!)

術後はホルモンの変化や代謝が低下してしまうので肥満になりやすくなります。そのために食事管理には十分気を付けましょう。

 

<猫の避妊手術について>

オスと同様、生後半年(個体によっては生後5ヶ月)から手術を受けられます。手術前の検査等については前回の記事をご覧下さい。

望まない妊娠や乳腺腫瘍、子宮蓄膿症を防ぐことが出来ます。

手術をする時間帯にもよりますが、動物病院によっては日帰り又は一泊の入院になるでしょう。

術後は傷口を舐めないようにエリザベスカラーをします。最近では『エリザベスウェア』といって防護服のようなものが出ています。
エリザベスカラーで食事しにくかったり、術後のストレスを少しでも緩和してくれます。オススメですよ^^


術後7~10日を目安に抜糸が必要となります。オスと同様にホルモンの変化による肥満には気をつけましょう。


分からないことがあればお近くの動物病院に問い合わせてみると良いでしょう。ぜひこちらにもコメントもお待ちしています。

皆さんと猫さんが幸せに暮らせますように。


ひい

 

 

おねこまえ公式ページ

f:id:onekomae:20190805112433j:plain

 

猫の去勢について考えよう

f:id:onekomae:20190930133628j:plain

猫の去勢について考えよう


あなたの猫さんは避妊・去勢手術はしていますか?

 

一般的に動物病院で働いている者たちでは動物の種類に関係なく、


・オスでは去勢手術
・メスでは避妊手術
と呼んでいます。

(別名:
去勢手術=睾丸摘出術、
避妊手術=子宮卵巣摘出術
と呼ぶところもあります。)


今日は去勢手術についてお話したいと思います。

生後6ヶ月からであれば基本的には去勢手術が出来ます。(個体にもよりますが、性成熟が早い子は生後5ヶ月から手術を行う子もいます。)

手術時間としてはとても短く、日帰りで帰る子がほとんどですが、麻酔をかける手術になるため100%安全とは言い切れません。
手術の麻酔に耐えられるかどうか、血が止まるかどうか(血液凝固系検査)を術前に知っておくことが大切になってきます。
★動物病院によって血液検査は飼い主さんの任意であるところもあります。強制ではありませんが、遺伝的に血が止まりにくかったり、何か疾患を持っていないかなど血液検査は万が一のためにオススメです。


去勢手術をしてしまえば繁殖が出来なくなってしまいますが、マーキングや、高齢になったときに精巣腫瘍を防ぐことが出来ます。


次回は術後ケアと避妊手術についてお話します!

 

 

 

ひい

 

 

おねこまえ公式ページ

f:id:onekomae:20190805112433j:plain

 

ネコと愛情表現の注意事項

f:id:onekomae:20190912190021j:plain

 

ネコと愛情表現の注意事項

 

ネコと暮らすみなさんは、ご自身の愛情が100パーセント飼い猫に伝わっている自信があるでしょうか?
飼い猫に愛情を伝える際のポイントに、つぎのようなものがあるそうです。

 

[ネコに愛情を伝えるには]

・たくさん声かけをする
・笑顔を見せる
・たくさんスキンシップをとる
・満足するお世話をする
・要望に答えてあげる


人間に親しんでいるネコさんは、日本語を理解しなくてもニュアンスはキチンと伝わっているんですよね。
褒めているか悪口か、呼ばれているか弄ばれているかなどにキチンと気づいているんです。
通院やお薬を考えただけで姿が消えるネコさんもいるのではないでしょうか。
個人的には、人間同士のように朗らかに会話を心がける方が、あえてニャーニャンと猫語を装うより意思が通じると思います。
飼い主が泣いているときネコさんが寄り添ってくれるとしたら、愛情と信頼関係が確立している証拠ですね!

 

また、いくら愛情を示しても、食住に不満があったり、人間のスケジュールだけの一方的なコミュニケーションだったりしたら、愛情は伝わりません。
清潔なトイレやお気に入りのベッドなどの不備は、すぐに飼い主の責任にされてしまいますよね。
また、要望に答えるといっても、オヤツでは愛情が釣れないところが、ネコさんの面白いところです。
ネコは習慣の生き物なので、イレギュラーなオヤツより定期的なブラッシングの方が愛情獲得に向いていると思われます。

 

 

[ネコに好まれるコミュニケーション]

・ゆっくり瞬きする
アゴを頷かせる
・鼻キス
・匂いを嗅いでもらう

 

目が合ったとき、ゆっくりまばたきをすると、ネコさんが親密さを理解してくれると言われます。
ただ、視線をバチリと合わせることは、緊張感が高まるバトルの前触れになってしまうので、危険です。
また、激しい瞬きは不信感を与えてしまいますよ!

鼻キスや、指を鼻先に差し出されることは、嫌いなネコさんもいるようです。
それから差し出す前に、ご自身のお化粧や日焼け止め等がネコに害を与えないか、要注意ですね。

ネコも人間と同じように「個性」があることを理解するのは大事なことです。
抱っこの好き嫌い、お膝の好き嫌い、人間と同じ布団で寝るかなど、距離感や好みはネコさんによって様々なルールでできていますよね。
特に多頭飼いの場合は、愛情が伝わるように各ネコの好みをよく理解してあげましょう。
愛情と観察で本当にネコの好きなもの・ネコの望むことを感知して、より良い関係を築きたいものです。


--
POWPOW♪

 

 

おねこまえ公式サイト

f:id:onekomae:20190805112433j:plain

 

ネコと夏バテの注意事項

f:id:onekomae:20190909102620j:plain

ネコと夏バテの注意事項

暑さもそろそろ一段落、するはずなのですが…皆様のおうちのネコさんは、いかがお過ごしでしょうか。
今回は猛暑を乗り越えたネコさんの体調管理についてです。
高温多湿が苦手なネコさんにとって、夏バテ対策といえば、水分補給・室温の管理・食事ですよね。
まずは、夏バテについて確認していきましょう。

 

ネコの夏バテの要注意症状

・呼吸が荒く、苦しそうにしている
・尿が出ていない、異常がある
・嘔吐を繰り返す
・下痢が続く、血便が出る
・グルーミングをしない
・食欲不振
・ぐったりして、好きなオモチャにも無反応


この中で、特に前半の4つのような症状が見られるときには、獣医さんに診察してもらうことをお勧めします。
「しばらく様子を見てみようかしら」と思いがちですが、あまり放置しておくのは良くありません。


成人したネコさんは、人間に換算すると1年に4歳分年をとると言われています。
…ということは、具合の悪いネコさんを1日放置したら、4日分悪化するのだという考え方もできますよね。

 

それにワクチンが効いていなかったり接種していなかったりする場合は、蚊が媒介するフィラリアの初期症状で体調不良だという危険もあるかもしれません。
ぜひ、愛するネコさんの体調管理に気を遣ってあげてくださいね!

 

秋が見えてきたら注意すること

・風邪をひかないように注意する
・被毛のお手入れを丁寧にする
・肥満に注意する

 

人間にとってはまだまだ暑いシーズン、つい今まで通りエアコンに頼り、寝室も夜中エアコン…などと、なりがちですよね。
しかし、ネコさんは人間よりも体温が高いので、夜の温度が低くなる今時分には注意が必要です。


また、日中も温かい寝床と涼しい日陰の場所、両方が選べるようにしてあげると良いですね。
ケージ暮らしで、一面にひんやりシートを設置している場合などは、そろそろ見直した方がいいかもしれません。

 

9月は冬毛に備えて換毛期がやってきます。
夏バテで、ネコさんだってグルーミングをサボってしまうこともありがちですから、様子を見てこまめにブラッシングをしてあげることが人とネコ、お互いのためですね。
(苦笑)

夏の間、食欲が落ちていたりなどして、食生活に変動があったネコさんには、摂取量やフードの内容に見直しが必要な場合もあります。


ちなみに我が家のネコさんたちも、食欲が戻って来た子、膀胱の調子が治った子など、いろいろでした!
「食べてくれないから心配」の季節は、そろそろ終わりが見えてきていますよ!

 

--
POWPOW♪

 

 

 

おねこまえ公式ページ

f:id:onekomae:20190805112433j:plain

 

猫の平均寿命が伸びるかもしれない!後編

f:id:onekomae:20190905194417p:plain

 

猫の平均寿命が伸びるかもしれない!後編

 

前回の続きです!


AIMとは、血液中に存在するたんぱく質のことで、ごみ取りの役割をしてくれます。

ざっくり言うと、腎臓はフィルターの役割をしており、フィルターが老廃物により目詰まりを起こすと腎臓に影響が出てしまいます。

腎臓の働き(フィルター機能)が悪くなると尿が出なくなったり、老廃物(ごみ)が溜まると腎臓病は進みます。


もちろん私たち人間にも老廃物が溜まりますが、人間の場合はその『AIM』が取り除いてくれるのですが、猫の場合、遺伝的にAIMが機能してないということが研究で分かったそうです。


では、治療としてはどのように行うのでしょうか。


尿細管に老廃物(ごみ)が溜まる

↓ AIM投与

老廃物(ごみ)にくっつく

尿が流れるようになる


という仕組みです。

 

近い未来、腎臓病で苦しんでいるたくさんの猫たちが救える日がくるかもしれません!待ち遠しいですね^^

 

宮崎先生は2016年に猫の腎機能改善に関する論文を発表しています。気になる人は是非チェックしてみてくださいね。

 


参考文献
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00002.html


https://www.google.com/amp/s/petomorrow.jp/news_cat/93263/amp

 

 

ーー

ひい

 

おねこまえ公式ページ

f:id:onekomae:20190805112433j:plain

猫の平均寿命が伸びるかもしれない!(前編)

f:id:onekomae:20190901230652j:plain



猫の平均寿命が伸びるかもしれない!(前編)

 


猫が大好きな皆さんならご存知かも知れませんが、猫と飼い主さんを多く悩ませる病が『腎臓病』です。


私自身も腎臓病の猫さんたちをたくさん見てきました。懸命に生きようとする猫と、忙しい中時間の合間を縫って動物病院に足を運んでくださり、治療に前向きな飼い主さんにはいつも心が打たれます。

 

腎臓病を発症して長く生きれなかった子も少なくありません。
ですが近い将来、猫の平均寿命が30歳になるのではないかということが言われています。
(猫も犬も寿命が延びてきてると言われていますが30歳とは…!驚きです。)

 


その腎臓病の特効薬を開発しているのが、東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授です。

宮崎先生は、『急性の腎臓病の猫にAIMを投与すると効果があった』とお話しています。

 

そもそも『AIM』って何でしょう??


A
(apoptosis) …プログラムされた細胞死

I
(inhibitor) …阻害剤

M
(macrophage) …体内に入った異物を補食する白血球

 

★次の記事でAIMの働きについてご説明します。

 


参考文献
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00002.html


https://www.google.com/amp/s/petomorrow.jp/news_cat/93263/amp

 

 

ひい

 

おねこまえ公式サイト

f:id:onekomae:20190805112433j:plain